キャリア24年を超えても
いまだに新しい勉強は忘れず
日本全国に足を伸ばしています
臨床経験があるので
講師の先生の伝えたいこと
などはよく理解できる
またすでに知っていることでも
見方を変えると 新しい発見があり
そんなヒントが得られるだけでも
お金と時間をかけて
学びに行くメリットはあります
結果としてブラッシュアップした
施術がクライアントに還元できるの
であるから 臨床家は生涯に渡り
積極的に学ぶ姿勢が大事だとおもている
ただし ここ数年
鍼灸治療のセミナーに参加して
思うのは
伝統や経験を重んじるあまり
新しい情報や広い視点に立って
イノベーションする器がないのが
残念でならない
先代から続く技術はこうでした!
とセミナーで紹介する
それはいいでしょう
しかし、現在はこんな考え方も
できるよね! こんな情報も
あるよね
だからこうやって変えていくことも
必要だよね
という発想は持つべきだと思っている
なぜならどんな名人と言われる
治療家でも100%正解ではなく
7割を良くできたら”凄い”と
言われている世界です
私から言わせると
ある程度の努力とレベルに達すると
このぐらいは治療できるようになり
残りの良くならない3割の方達に
何ができるのか?
それがプロとしての腕の見せどころ
であります
そのため引き出しが多い先生は
幅が広いので「あらゆる悩み」
「相談」に対応ができるので
”学び続ける”意味につながります
先日もキャリア50年を超える先生
からご教示いただき
先生の治療を見学させて頂きました
先生は経絡治療のオピニオンで
師である方は 日本の鍼灸の礎を
作った方であります
私は1年間学び
その体系づけられた理論と
選穴に感銘を受けていました
シンプルに4つの証で
2経穴を左右でとり
脈診の変化をみていく
鍼灸がエネルギーワークである
ことを証明する素晴らしい技術です
が、しかし・・・・
実際に先生のデモンストレーションが
始まり
患者役の方の「自律神経の緊張」が疑われ
それに対して治療をすることに
仰向けから治療が始まり
腹部や首、経脈上の鍼治療が
40本ほどに及んだ
その後 うつ伏せに
下向きの状態でも同様に
背骨の両脇に鍼を刺入し
首や肩へ40本の治療を行う
鍼を刺したまま10分ほどのレスト時間
を含めて、20分以上その姿勢を維持した
首が痛い患者役の方は
顔を何度も向きを変え
苦痛を紛らわしていたが
それが気になりました
施術が終わり 術後の脈診の確認
残念ながら脈の緊張には変化がなく
まだ適応していないようでした
ここで疑問が湧く
首の痛みを抱えた患者に
うつ伏せの姿勢で長時間
その姿勢を保持し続けるのは
ありか? なしか??
結構な割合で
鍼灸院は平台を採用している
そのためフラットなテーブルなので
胸当てと 顔枕を採用するのだが
首に問題のある(ストレートネックなど)
人にとっては、角度が変えられないので
とても苦痛な体勢になります
合わせて 自律神経にトラブルがある
人であれば
両目の瞼を長時間圧迫することで
アシュネル反射が作動し
交感神経が優位になり
心拍の変動や呼吸の変調により
倒れる方もいます
鍼灸マスターには
自律神経の調整を謳っている技術が
ありますが
こうした施術環境でも
人間は適応反応が起こり
神経のバランスは乱れてしまう
照明、温度、音楽、電磁波
五感覚は海馬にシグナルが及び
感情の変化を作っています
私であれば
横向きに寝てもらい
苦痛のない形で
鍼治療を行い
眠りに誘うような
環境を用意します
または座位で
主要なポイントを刺激して
脈の変化をみることもあります
施術後 患者役の方に感想を求め
「首の状態はどうでしたか?」
「うつ伏せは辛くなかった?」
聞いてみます
「少しだけ嫌だった」
会場では本音は話しづらそうでした
私は徒手療法から
入ったので
治療室のベットの半数が
ヘッドピースを動かせる
タイプのベットを採用しています
クライアントの姿勢や
本人の気持ちを聞きながら
快適な状態で施術を行います
鍼灸の論文でも
鍼刺激後の姿勢が自律神経機能に
及ぼす影響を調査したものがあります。
この研究では、鍼刺激後に
異なる姿勢(仰臥位、座位、立位)を
とることで、自律神経活動に変化が
生じることが示唆されています
それを鑑みても
治療中の姿勢はとても大事
私自身も鍼灸治療に行き
平台にうつ伏せになる治療を
受けて”良くなった経験はあまりない”
むしろ痛みや返しがあり
実体験から このやり方
ベッドの姿勢について
信用していない
結果が良くなければ
改善し イノベーションして
いかなければ淘汰されます
鍼灸治療の国民受診率が低い
のにはこうしたところにも
あるように思えます
清水真先生の著書






●住所:札幌市東区北24条東16丁目
弘栄ビル2階
地下鉄東豊線【元町駅】徒歩1分
JR札幌駅車20分
●受付:午前10時〜午後6時
●定休日:日・祝日・月曜(完全予約制)
●電話:
※診療中は電話に出る事ができません
ご予約・お問い合わせはメールでお願いします。
【ご来場者地域】
〜札幌市内全域および道外から来場
・中央区・東区・北区・南区・西区・清田区
・豊平区・白石区・手稲区・厚別区
・江別市・北広島市・小樽市・恵庭市
・千歳市・旭川市・深川市・当麻町
・愛別町・帯広市・音更町・幕別町
・池田町・釧路市・登別市・室蘭市
・苫小牧市・伊達市・洞爺湖町・喜茂別町
・東京都・埼玉県・神奈川県・静岡県
・千葉県・茨城県・大阪府・京都府
・兵庫県・岡山県・愛媛県・香川県
・和歌山県・三重県・愛知県・岐阜県
地下鉄駅からのアクセス動画は↑
(地図をクリックしてください)
駐車場アクセス
肩こり・腰痛・ヒザ痛・疲れ目・頭痛
耳鳴り・顔面麻痺・五十肩・野球肘
ゴルフ肘・テニス肘・手根管症候群
バネ指・腱鞘炎・リュウマチ・肋間神経痛
頚椎ムチウチ・頚椎ヘルニア・胸郭出口症
腰椎椎間板ヘルニア・分離すべり症
脊柱管狭窄症・便秘・血圧変動・ぜんそく
アレルギー・胃の不調・股関節痛・外反母趾
オスグット症・捻挫・足底筋膜炎・側弯症
ランナーズニー・骨盤矯正・ダイエット
ねこ背矯正指導など
お気軽にご相談ください!
公式HPはこちらから
子供整体HP
子供成長痛HP
ビワの葉温灸HP
ひざ痛整体HP
身長アップ整体
目のセラピー
頭痛セラピー
顎関節症専門サイト